ユー・イングリッシュ代表取締役 中山 裕木子のブログ


I want you to find the beauty of English and love English.

  勉強, 日常, 英語表現, 講師 

英語の理解を深めるためにも柔軟な頭―講師業より

本日の学生の質問。

 

I could pass the exam.  試験に受かったの?受かってないの?

couldには仮定法の意味があるから、「できた」か「できていない」かが分からない。

 

このことを、理解しているんです。

 

(私:よく勉強していますね~)

 

しかし、先生のTEDトークで、I couldn’t speak English.って言ってましたよね。

あのcouldn’tは、「できなかった」のか「できなかったわけではない」の両方を表してしまう、ということにはならないのでしょうか。

 

(私:5年前のTEDxですか。あー、見ましたか)

 

 

中山解説:

couldには仮定法「できるはずなのに」や「できたはずなのに」の解釈の余地があるのに、なぜcouldn’tにはそんなニュアンスがほぼ残らないのか。

それは、人間が使う「文脈」の問題である、と考えています。

 

「できたはずなのに」

「できるはずなのに(もう少し時間があれば・もう少し頑張れば・私にだって)」

 

これらは、人間生活において、よく生じる状況なのでしょう。

 

 

「できないはずなのに」

「できなかったはずなのに(~であれば)」

 

一方こちらのほうは、そもそも、使う状況が少ない。

 

単に「できなかった」= I couldn’t do it.のほうは、使う状況が遥かに多い。

 

ですからI couldn’t speak English.と言っても、「私は英語が話せないかもしれない」や「話せなかったかもしれない」という意味にはならず、「話せなかった」という単純過去の意味になります。

 

 

couldn’tが仮定法の意味になるのは、とても限られた、例えば次の文脈を思いつきます。

 

 

How are you today?       (調子はどう?)

Couldn’t be better.            (最高だね=これより良くなることなんてないくらいだよ。)

 

 

couldn’tを仮定法の意味で使う文脈は、これくらいかな、と思います。

 

 

そんなことを、学生へ話していたら、学生は「あー、確かに」と納得した様子でした。

 

 

英語は言葉ですから、人が便利に作っている。

人が使う状況を少し考えてみると、色々なことが見えてきます。

 

英語は「勉強すべき教科」ととらえて頭が固くなってしまうと、行き詰まってしまうことがあります。

 

すべての表現が同じように説明できるわけではない。それぞれの単語が異なる意味を表すので、扱いも変わるのです。

 

 

似たような話をもう一つ。

「できない」を表すcannotとcan not。

 

can notは強意、と辞書にあります。

cannot は普通の表現です。

 

人にが「それはできない!」と言わなければいけない状況は多くあるでしょうから、cannotという自然なトーンの表現と、can notでnotを強調する表現の二種に分かれたのでしょう。

 

I cannot take this job.(この仕事、無理です)

I can not take this job.(この仕事、私には絶対無理です)

 

一方、mayの場合にnotを強調する表現は特に無いので、maynot と may notの2つの表現は必要がない。ですからmaynotは存在しないのです。

 

ところがmaybeは存在しています。「may be(~かもね)」という文脈が人の生活において多くあるためです。

canbe(なりえるだろうね)という表現は無いのに。

 

 

そんなことを考えるとき、言葉を理解することは楽しいな、と感じます。

 

 

翻訳文の英語を扱うときも、同様のことをいつも考えています。

 

なぜこの単語はOKなのに、この単語はダメと感じるのか。自分が持つ違和感はどこからくるのか、それらを自分なりに分析しながら、表現を選んでいます。

 

 

気がつくと固くなる頭を意識的に柔らかくして、物事の本質を捉えること。

難しいけれど、仕事をする上で大切と考えています。