ユー・イングリッシュ代表取締役 中山 裕木子のブログ


I want you to find the beauty of English and love English.

  セミナー, 勉強, 日常, 講師 

こころときめくNature誌!

最近、毎日少しでも時間を作って、自然科学誌Natureより、英文を個人の目的で収集していました。とても、勉強になります。

 

前からNatureを読むのは好きでしたが、今回、英文を収集しながら、その「魅力」に、とりつかれています。

 

もう危険なくらいに、Natureの英文に、心が入りこんでいます。

 

●動名詞による無生物主語のSVO

Reconfiguring these gate sequences provides the flexibility to implement a variety of algorithms without altering the hardware.

Nature 536, 63–66 (04 August 2016)

 

Understanding the amazingly complex human cerebral cortex requires a map (or parcellation) of its major subdivisions, known as cortical areas.

Nature 536, 171–178 (11 August 2016)

 

●抽象的な名詞や手法を主語にしたSVO

The ability to determine the structure of matter in three dimensions has profoundly advanced our understanding of nature.

Nature 463, 214-217 (14 January 2010)

 

Light- and ink-based three-dimensional (3D) printing methods allow the rapid design and fabrication of materials without the need for expensive tooling, dies or lithographic masks.

Nature 540, 371–378 (15 December 2016)

 

●SVCもgood

Reconstructing the history of tropical hydroclimates has been difficult, particularly for the Amazon basin—one of Earth’s major centres of deep atmospheric convection.

Nature 536, 171–178 (11 August 2016)

 

●SVもgood

However, achieving the global agenda will depend heavily on successful national-scale implementation, which requires the development of effective science-driven targets tailored to specific national contexts and supported by strong national governance.

Nature 544, 217–222 (13 April 2017)

 

 

主語動詞に焦点を当てただけでも、こんなに素晴らしいのですが、それ以外の他の細かい表現についても、語り出すと、きっとかなりの時間を、かけてしまうと思います。(セミナーができそう・・・。)

 

 

「SVO」を中心として、SV、SVO、SVC、この3つの英文の組み立て方法が、重要です。

シンプルイングリッシュの、重要ポイントです。

 

 

なお、英文を精査するとき、「この表現はまねをしよう」「この表現は、自分は使わないようにしよう」という自分の判断基準が確立すると、英文を見るときの世界が変わります。

 

そしてどんどん、自分の指針にあった表現を、ぶれることなく、吸収していくことができるようになると思います。

 

また、細かいことに立ち止まらず、大ざっぱに、どんどん良い表現を吸収していくことが可能になり、英語ライティング力の向上に役立つと思います。

 

(「英語ライティングの向上」といえば、5月28日の工業英検1級、みんな、どうだったかな。今回は試験形式が新しくなり、リピーター受験者の方にも何らかの新しいスタートとなると良いのですが・・・)

 

 

さて私の判断基準は、

 

  • 正確、明確、簡潔であること
  • 読み手のための英語であること

 

という大きな軸に加えて、

 

  • 自分は非ネイティブであること、ネイティブのみならず、世界のノンネイティブに伝わる、勤勉なノンネイティブ(特に日本人)ならではの英語、つまりノンネイティブによる高品質英語、を目指すこと

 

また、

 

  • できるだけ正式に表現すること、カジュアルに崩すのは、いつでもできることなので、まずは、どこにでも出せる正式な表現を心がけること

 

 

これらを心に留めて、取捨選択をしながらNature誌を読むと、本当に、ドキドキと、心が「ときめき」はじめます。

 

 

個人的に、今の自分の仕事についてとてもありがたいと思うことは、損得も考えず、誰に対する気兼ねもなく、ただ心にしたがい、興味にしたがい、仕事を進めていけるということ。

 

勉強が仕事であって、仕事が勉強である。これは、本当に、ありがたいことです。

 

 

Learning is a gift, again!

 

ありがとう、Nature!