2015年2月3月、工業英検1級対策講座*が終了しました。
*工業英検1級対策講座―英訳と要約で英文ライティング力の強化
(http://www.u-english.co.jp/seminars/2015_2.html)
第1回(2月)は、主に「工業英検とはどのような問題」か、を知っていただきました。特に1級の「英訳問題と要約問題」について、ご受講者にはご自宅で問題を解いていただき、講義内で議論・解説をしました。

第1回の講座の様子
さて、先の土曜日(3月28日)に開催しました第2回は、事前課題と講義内解説に加えて、演習を含め、より多くの問題を解いていただき、ライティングのコツをご自身でつかんでいただけることを、目指しました。
ご自身でコツをつかんでいただいて、講座外で独学していただき、ご自身で、ご自分を合格へと、導いていただきたいのです。
1級レベルになってくると、自分を指導する講師は、他人では無く、自分・・・、これが実行できた方が、1級に合格されるように、思っています。
ところで、少し話がそれますが、私はいつも講座で皆さんにお会いするとき、自分自身に問いかける質問は、次の通り:
●「前に、進んでいますか?」
Making progress?
そう、今の自分は、1ヶ月前の自分よりも、前に一歩でも、進んでいるのだろうか・・・。
少なくとも、進むために、足を踏み出しているかどうか・・・。
昨年度(2014年)のセミナーで、次のようなことを、スライドに書いていることがありました。
常に「上」を見るのが効果的。首が痛いほど、上を。

Look up, up,… (2014/10)
そして今。
引き続き、Look up, up, and up…

(2015/3)
●Look up, up, and up…and then we will achieve something.
いつも、相当「上」を見上げて、背伸びして、自分に負荷をかけて、やっとのことで、ほんの少し、ほんの少しだけ、前に進むことができるように、感じています。
はじめから「少し上」を見ていたようでは、ほんの少しだけも、前に、進めなかった・・・。
さてさて、そんなわけで、例えば2級を持っている方で、「工業英検1級の受験を、今回見送ろうか」、「また今度にしようか」、「実力をつけてから」「勉強してから」と迷っている方、私の方法は、いつも次の通り:
●迷った場合もとりあえず申し込み(とりあえず行動し)、期限を決めてから、悩む。
(ちなみに、自分の「頭」への投資は、どんな場合も、「無駄遣い」ではない、と考えています。)
試行錯誤でもいい、間違っていてもいい、軌道修正すればいい。とにかく前に、進んでみよう、と思っています。
もちろん、期限を決めて申し込んだら(行動を起こしたら)、あとは、そこまで、そしてそこ以上まで自分を高めるために、頑張ることになります。
これは仕事でも、同じですね。
難しそうな仕事が来たら、自分には無理、と断るのではなく、とにかく快諾をして(期限を決めて)、そこから悩む、そこから自分を追い込み、最大限の努力をする。
今回、当初意図していなかったのですが、そんな内容も、技術英語ライティングを通じて、伝えるような講座となっていたのかもしれません。
●ご参加くださった皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。
追記です:
次の講座は?と いうありがたいお声も、頂戴しています。
今回の1級講座から演習部分のみを切り出した「工業英検1級対策 演習編」、というのができればよいなあ、などと考えています。5月の前半あたりに、1回。ご参加いただける方は、その時まで、どうかしっかりと「独学」をお願いいたします。
工業英検1級対策講座 第2回(3月28日開催)が近づいてきました。
ご参加予定の皆さん、勉強のほうは、進められているでしょうか。
●1級対策講座では、1日2問、1級または2級の英訳問題や要約問題を、少なくとも解いていただくことを、おすすめしています。
過去問題を使い尽くすまで、1日2問、そして過去問がなくなってしまったら、同じ過去問題をもう一度行うのも良いですし、また、インターネットから自由に問題になりそうなものを、訳したり、要約していただければ良いと思います。
「ライティングの数をこなすこと」
これは、1級の対策のみならず、実務であっても、大変重要なことだと思っています。
一般に、講座に通ってもなかなか力が付きにくいのは、講座で扱える問題数が、実務に比べて、極端に、少ないためです。
実務では、毎日、毎日、膨大な量の英文を扱うことになります。膨大な量の英文に、膨大な量の技術情報。
頭が技術系の英語と日本語で満たされ、寝ても覚めても、英語・技術(加えて分野によっては法律、などの必要事項)が頭を飛び交うことになります。
実務にまだ着手されていない方は、それを疑似体験することが、工業英検1級合格には、必須だと思っています。
実務を行っておられる方は、実務で偏りがちな部分があれば、過去問題や、ネットからの自由課題により、それを埋め、分野や内容、さらには体調や気分にも依存しない、安定した技術英語ライティング力を付けていただくことが、工業英検1級合格に、必要だと思っています。
そのような受験勉強を通じて、期限付きで自分をpushすることで、力が付いていく、実力が上がっていく、そして実務が楽になる(そして結果として1級に受かる)、これこそが、検定料金1万5000円を使い、工業英検1級を受けていただく目的だと考えています。
さて、そのようなわけで、結構な量の課題を、お願いしています。
第1回(2月28日開催)では、過去問題2回分丸ごと、事前課題として、お願いしました。
第2回(3月28日開催)は、過去問題1回分に加えて、本日から1日2題、問題を解いて練習して欲しいと思っています。
そういうわけで、工業英検1級対策講座 第2回にお申し込みの方には、【事前課題1】と【事前課題2】を、既に、お送りいたしました。
もし、何らかの不都合で届いていない方は、必ず、講師:中山までご連絡をください。
さて、講座まであと1週間。
当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
ユー・イングリッシュの特許翻訳では、チェックとリライトを、結構な数の段階を踏んで、行います。
拙著『外国出願のための特許翻訳英文作成教本』p332-333に「日英翻訳に必要な工程」について書きました。
「実務でもこの工程すべて踏んでいる?」、と読者に尋ねられることがありました。
もちろんです。この工程に追加することはあれ、いずれかを削除したことは、ありません。
「過剰品質では?」などと尋ねられたこともあり、驚きました。
過剰と思ったことは、これまでに一度もありません。
そのご質問者によると、「クレームが大切なのに、他の部分、例えば「従来技術」などまで、このような工程を踏む必要は無いのでは?」というご指摘でした。
私の考えとしては、「大切なクレーム英訳」に成功するためには、翻訳者自身の技術と発明の理解が必須となり、そのためには、翻訳者自身の理解のためにも、他の部分も丁寧に訳出&チェックをする必要がある、と思っています。
さて、スピード英訳、じっくりリライト(早期に英訳を終え、リライトの段階をじっくり何段階も取る)により、チェック&リライトを行い、精度を高めていきます。
少し視点が変わりますが、今日は、最終段階の微調整、に着目。
私自身は、明細書リライトの最終段階で、「各構成要素の名前」の微調整、を行います。
例えば、unitでもsectionでもpart, portionなどいずれも大差ないように見える単語に関しても、「何が何に属していて」「何が大きい概念で何が小さい概念」、といったことが、一読して分かるように、単語の微調整を行います。
●また例えば、日本語「本体」は本当にbodyで良いのか?
main bodyのmainは不要でしょうが、body、に関しても、文脈によっては、bodyでないほうが分かりやすい場合もあると思っています。
●block, section, circuit, _or, _er表現・・・
どれが一番分かりやすいかな。
●また例えば、「配線」にしても、wire, wiring, conductive trace, 単にtrace, またはconductive line, lead・・・・。
訳す時、色々なことを考慮してベストと思われる訳語を選択してはいるのですが、最後に必ず、「全体像が見えやすいように」、そして「一読して、内容が頭に描きやすいように」、微調整を行います。
●「要素の名前」自体も、一度見直します。
例えば「XX導入部」はXX introduction unitで良い?
introductionでも間違っていないけれど、よりその要素の役割・機能に近づけた英訳が、和文「導入」が表す意味の範囲内で、可能ではないか?
→変更。
(今回は、結構大胆に、変更しました。漢字を使った和文は意味が広いですから、「導入」からしっかり和文の範囲に収まる表現で、英語では一目で意味が分かる表現に、変更しました)
これらにより、審査官が内容を理解するのにイライラしない、読むのをあきらめてしまわない英語の文章に仕上げるよう、最終微調整を行っています。
最後に完成した英文明細書を紙に印刷して、図面片手に、真っ白な頭で、読む。
「一読して理解出来た。よし、納品!」
作成した英文明細書が、お客様、そして出願人が意図した仕事を果たしてくれますように、と願って・・・。
昨年末あたりより、事務所にご訪問くださるお客様が、少しずつ、増えてきました。
「お越しください」とは決して言えないほど、交通の便の悪いところに事務所がありますので、申し訳ないなあと思うのですが、来てくださったお客様に、感謝、感謝です。
特許明細書の品質のこと、英語のこと、必要とされている翻訳品質のこと、など色々とお話を伺ったり、また弊社からもご提案させていただける機会があるのは、大変、嬉しいことです。
さて、今日は少しだけ、写真を掲載してみます。
建物外から。

入り口です。

カフェ。(今日は臨時休業)

会議室へ。

オフィス内は、ほんの少しだけ・・・。
(広くないですが、十分です。)

机上の「外国出願のための特許翻訳英文作成教本」、今、読み込んでいます。(ありがたいことに、増刷が決まりましたので、チェックしています。)
オフィスはこんな感じです。
またどうぞ、よろしくお願いいたします。