ユー・イングリッシュ代表取締役 中山 裕木子のブログ


I want you to find the beauty of English and love English.

  日常, 翻訳 

のびやかな心—特許翻訳

特許翻訳をするときに、最近大切だと感じること、それは、

 

「のびやかな心」を持つこと

 

です。

 

 

****

あの表現は絶対にダメ。

ここは定型文と違う・・・。

先の案件ではこの単語を使ったのに、今回の案件で微妙に違うのは絶対にダメ。

MPEPの記載と少しでも一致していないところは、必ず修正する・・・。

****

 

 

丁寧に翻訳をしようとすればするほど、色々なことに「頭が硬く」なってしまいがちです。

 

そんなとき、もっと「のびやか」に、この特許文書の目的は何か、という大きな視点で、考えてみることが、大切だと感じています。

 

「特許翻訳とはこうあるべき」や「特許翻訳の決まりは・・・」という視点を少しよそにおき、次のように、視点を切りかえます。

 

発明家(現在は多くの場合、企業様なのですけれど)が、自らの発明に対して特許を取りたい。日本だけでなく、外国でも保護を得たい。

 

確実に決まったフォーマットがあるわけではないが、審査便覧に推奨される形で、不備無く、外国向けの出願明細書を作りたい。

 

それをお手伝いするのが、翻訳者の仕事。

 

和文明細書に書いてある内容を正しく理解し、それを審査官に正しく伝える英語で記載すること。

そして願わくは、英文明細書の出願先のフォーマット、出願国のプラクティスに沿った形に仕上げること。

 

和文が意図していた権利範囲での特許を円滑に取得できること。

 

取得できた特許が無事に役割を果たせること。(特許が無効化されたり、権利行使できなかったり、といったことを、悪い英語が助長してしまわないこと。)

 

案件間の整合も、もちろん翻訳者として大切ですが、しかし、案件1件1件が審査され、特許になるのです。そのことを考えると、過去に訳した案件に縛られすぎるのが好ましいわけでは、ありません。

それよりも、今、目の前にある案件に向き合い、その内容に対して、どのような英語表現がベストか、を考えることが大切と感じることがあります。

 

 

MPEP(米国特許審査便覧)の記載も、もちろん、重要です。

 

かくいう私も、MPEPにFaber(クレームドラフティングの書籍)を読み込み、それをふんだんに引用した書籍(外国出願のための特許翻訳英文作成教本)を書きましたので、かなり「細かいこと」にこだわっていた時期もありました。

 

そのことは継続をしながら、しかし今は、より「のびやかな心」を持って、お客様にとって本当の意味で「助かる」と思っていただける翻訳者になりたいと、思っています。

 

そしてもちろん、日本の企業様の大切な技術を「守れる」特許の取得を目指した、明細書翻訳をしたいと思っています。

 

なかなか難しいのですが、精進してまいります。

 

また最近、あらためて、日本の企業様の技術に、尊敬の念をいだきながら、翻訳させていただいています。

記載されている技術へ、そして出願人様へと、「愛」が高まります。

 

このような翻訳を弊社で担当させていただけますことに、感謝しています。